上野動物園の混雑予想!日本一の動物園を混雑回避で楽しむ10の方法
2018/03/08

上野動物園は日本で最も古く、多くの人から愛され続ける動物園です。
人気のパンダを中心にたくさんの動物がいるので、子供だけでなく大人も楽しめ、小さなお子さんを連れた家族や、カップルのデートなどに利用されています。
そんな上野動物園は、一体どのくらい混雑しているのでしょうか?
そこで今回は、一般的に混雑が予想されるゴールデンウィーク(GW)やシルバーウィーク、お盆や夏休み、無料入園日の上野動物園の混雑状況を、年間混雑予想カレンダー形式で見やすくご案内します。
さらに、混雑回避の方法として人気のパンダを中心に、1日で上野動物園を思いきり楽しむための混雑回避テクニックをご紹介しますので、混雑を回避して上野動物園をまるまる楽しんでください。
上野動物園の混雑予想!日本一の動物園を混雑回避で楽しむ10の方法
スポンサーリンク
① 上野動物園について
上野動物園はJR上野駅の公園口を出て徒歩5分の場所にあり、非常にアクセスの良いところにあります。
1882年(明治15年)に日本で最初の動物園として開園、総面積14.2haの広大な園内では約500種を超える動物を飼育しており、入園者数も日本一の動物園です。
人気のジャイアントパンダをはじめ、スマトラトラやニシローランドゴリラといった希少動物の飼育でも有名で、非常に見所の多い動物園です。
それでは、ただいま名前があがりました、上野動物園で特に人気の動物たちをご紹介します。
② 上野動物園の人気者たち
上野動物園といえばパンダですが、他にもたくさん魅力的な動物たちがいるんです。中でも、「イケメンゴリラ」がいるのをご存じですか? パンダに匹敵する人気ものなんですよ。
上野動物園が長年にわたり年間入園者数日本一なのは、定番の動物から珍獣といわれる動物まで、多種多様な動物の姿を見ることができるからなんですね。
パンダ
種 : ジャイアントパンダ
名前: リーリー(オス・2005年8月16日生まれ)
名前: シンシン(メス・2005年7月3日生まれ)
名前: シャンシャン(メス・2017年6月12日生まれ)
幼い頃、両親に手をひかれ上野動物園のパンダを見に行かれた方も多いのではないでしょうか?
上野動物園の現役パンダ、リーリーとシンシン、シャンシャンをご紹介します。
リーリーは気の優しいおっとりとした性格の旦那さん。怖いもの知らずの妻シンシンとは大の仲良し。
でもこの夫婦、食べ物の好みが少し違います。甘い物大好きなリーリーと違い、シンシンは甘いものがきらい。スイーツ男子と肉食女子?
ちなみにシンシンは大の竹好きで、種類や質によって食べ方を変えるなど、かなりのグルメだそうです。
そしてリーリーとシンシンの間に産まれたシャンシャン。
シャンシャンは女の子ですが、父親のリーリー譲りで、凄く好奇心旺盛で活発な性格なんですよ。
ゴリラ
亜種 :ニシローランドゴリラ
名前:ハオコ(オス・1993年8月21日生まれ )
上野動物園でジャイアントパンダに負けず劣らずの人気ものが、イケメンでイクメンのゴリラのハオコです。
ハオコは名古屋の東山動物園で一躍有名になったイケメンゴリラのシャバーニのお兄さんゴリラ。兄弟でイケメンなんですね。
さらにハオコはイクメンゴリラとして素敵なパパぶりを発揮しています。
ハオコには、モモコという奥さんがいます。ハオコとモモコの間に、2009年11月に長女のコモモ、2013年4月に次女のモモカが産まれました。
ゴリラ一家の仲睦まじい姿を見ていると、なんともホッコリした気持ちになれます。
今度ぜひ、上野動物園に行った際には、ハオコのイケメンでイクメンぶりをよ~く観察してみてくださいね。
スマトラトラ
亜種:スマトラトラ
名前:ケアヒ(オス・2008年9月15日生まれ)
名前:インダ(メス・2006年6月28日生まれ)
名前:マニス(メス・2007年2月1日生まれ)
スマトラトラはトラの亜種の一つで、現在生存しているトラの中では最も小さく、ハッキリとした縞模様が特徴です。
スマトラトラの生息数は年々減少しています。
生息地であるスマトラ島では、開発により森林が伐採されたり、毛皮をとるために密猟者に乱獲され、野生のスマトラトラは300~500頭しか生息していないとされ、国際的に保護されています。
スポンサーリンク
③ 上野動物園の混雑予想
週末や大型連休はいつも混雑しているイメージの上野動物園ですが、実際はどうなのでしょうか?
2016年9月から1年間の「混雑予想カレンダー」を作成しましたので、お出かけの際の参考にしてみてください。
混雑予想カレンダー
【混雑レベルの目安】
やや混雑:パンダの待ち時間 約15分以上
混雑 :パンダの待ち時間 約30分以上
大混雑 :パンダの待ち時間 約60分以上
激混雑 :パンダの待ち時間 約100分以上
2018年
3月
【やや混雑】3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)
【混雑】17日(土)、18日(日)※3連休
※26日(月)~31日(土)お花見と春休み
【大混雑】24日(土)、25(日)、31(土)※桜の開花が始まる
【激混雑】3月20日(火・開園記念日)※無料開園日で他の土日の5倍増し以上の混雑
4月
【やや混雑】7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)※週末
【混雑】2日(月)~4日(水)※お花見と春休み
28日(土)、29日(日)、30日(月・祝)※GW前半
【大混雑】1日(日)※桜の満開時期
5月
【やや混雑】12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)※遠足や団体が増える
【混雑】1日(火)、2日(水)※GW前半
【大混雑】3日(木)~6日(日)※GW期間
【激混雑】5月4日(金・みどりの日)※GW中日で無料開園日と重なるため一年で最も混雑する日です。
6月
【やや混雑】全ての土曜日、日曜日
7月
【やや混雑】全ての土曜日、日曜日
8月
【やや混雑】全ての土曜日、日曜日
11日(土)~15日(水)※お盆休み
9月
【やや混雑】1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)
【混雑】15日(土)~17日(月・祝)※シルバーウィーク3連休
【大混雑】22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)※3連休
10月
【やや混雑】全ての土曜、日曜
【激混雑】1日(月・都民の日)※無料開園日で他の土日の5倍増しの混雑
11月
【やや混雑】全ての土曜、日曜
12月
【やや混雑】全ての土曜、日曜
【大混雑】22日(土)~24日(月・祝)※3連休
2019年
1月
【やや混雑】19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
【混雑】12日(土)、14日(月・祝)※3連休の最初と最後の日
【大混雑】13日(日)※3連休の中日
2月
【やや混雑】2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)
【混雑】16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日※遠足や団体が増える
●気温の低い冬場や雨の日は、土日であっても空いています。
●春や秋など過ごしやすい気候で晴れた日の土日は「やや混雑」します。
●気温の高い夏場は土日であっても比較的空いています。
●お盆休みについては、「予想より混雑していない」との声が多いです。
●土日祝で混雑する時間帯は11:00頃~15:00頃です。
●平日でイベントのない日についてはあまり混雑はしません。
●パンダ鑑賞は午前中は混みますが、午後になると比較的空きます。
2018年大型連休の混雑予想
年4回ある大型連休別に、駐車場の混雑予想、園内の混雑予想をまとめてみました。
2018年 ゴールデンウィーク(GW)
対象期間 :5月3日(木・祝)~5月6日(日)
駐車場混雑:動物園専用の駐車場はなく、周辺の駐車場は大混雑
園内混雑 :パンダ待ち時間は平均60分以上 最大150分
特記事項 :特に4日(金・みどりの日)は無料開園日と重なるためパンダ待ち時間は平均100分以上
2018年 お盆休み
対象期間 :8月11日(土)~8月15日(水)
駐車場混雑:動物園専用の駐車場はなく、周辺の駐車場は混雑
園内混雑 :GWと違いお盆期間中は比較的空いてます。パンダ鑑賞も1列目でも15分ぐらい待つだけで鑑賞できる時間帯(開園直後か夕方以降)もあります
特記事項 :8月10日から16日まで夜間延長期間で普段より3時間遅く、午後8時まで開園しています
2018年 シルバーウィーク
対象期間 :9月15日(土)~9月17日(月・祝)
駐車場混雑:動物園専用の駐車場はなく、周辺の駐車場は混雑
園内混雑 : パンダ待ち時間は平均30分以上
特記事項 :特にありません
2019年 正月休み(年末年始)
対象期間 :2018年12月29日(土)~2019年1月1日(火)
この期間は休園してます。年始の営業は1月2日からです。
④ 上野動物園の混雑回避方法
上野動物園の混雑で気になるのは、パンダや人気の動物をちゃんと見られるのか?混雑する日を避けて、空いてる日を狙うにはどうするか?駐車場やチケット売り場、レストランが混雑してたらどうするか?などだと思います。
そこで、少しでも混雑を回避して上野動物園を満喫するために、パンダの待ち時間、来園する時期と時間帯、駐車場・チケット売り場・レストランの混雑状況を把握し、混雑を回避する方法をご紹介します。
その1.朝一で行く
人気のパンダを絶対に見たいのであれば、朝一に行きましょう。
開園は9:30ですが、9:00過ぎから混雑し、正門には行列ができはじめます。パンダを見たい場合は遅くとも9:00前には正門に並んでいましょう。入場してすぐにパンダのところに直行すれば、待ち時間なくパンダを見れます。
開園時刻の9:30に着くのでは遅すぎます。
入場までに10分以上並ぶことになり、そのわずか10分のロスによって、パンダ舎には長蛇の列ができてしまいます。
●この混雑回避法で得する時間:1~2時間
その2.入谷改札口から出る
混雑時に電車で行った場合、公園改札口から出ないで、入谷改札口から出るようにしましょう。
混雑予想カレンダーで「混雑」「大混雑」の日に行くなら、電車の利用をおすすめします。その際、上野動物園に近くて一番わかりやすい3階にある公園改札口はとても混雑し行列ができるので避けましょう。
そのため、改札を出て多少歩きますが、入谷改札口をご利用されることをおすすめします。
JR上野駅に乗り入れている路線は、東北新幹線と東北本線以外のすべての路線の電車が2階のホームに着きますので、ホームにある階段、エスカレーターまたはエレベーターで3階に行き、入谷改札口行きを指す矢印の方向に向かいます。矢印に従って進めば、入谷改札に到着です。
入谷改札横には巨大ジャイアントパンダ像がありますので、混雑時の待ち合わせにも適しています。
●この混雑回避法で得する時間:30分~1時間
その3.駐車場には早めに到着する
駐車場には早めに到着しておきましょう。
上野動物園には専用駐車場がありませんので、近隣の駐車場を利用することになります。
混雑予想カレンダーで「大混雑」が予想される日は、駐車場も大変混雑が予想されます。利用時間よりも20~30分早く着くくらいの気持ちでいくようにしましょう!
朝一であれば、民間駐車場は午前8時30分から入れるところもあるので、遅くても8時には駐車場前に到着し、並んでおきます。待機時間に車内で朝食を済ませたり、園内の巡回ルートを考えて混雑回避作戦を練るなど有効活用しましょう。
●この混雑回避法で得する時間:1~2時間
その4.前売りチケットは事前に購入する
入場券は必ず事前に購入しておきましょう。
前売りチケットを持っていないと、9:30の開園と同時に入場券を購入しなければなりません。
その場合、チケット券売所で長蛇の列に並ぶ羽目になりかねますので、必ず前日までに購入しておきましょう。
さらに、上野動物園の前売りチケットにはお得な割引がたくさんあります。セブンイレブン、サークルK・サンクスで購入できます。
●この混雑回避法で得する時間:30分~1時間
その5.パンダは2列目で見る
パンダを比較的すぐ見るには2列目で見ましょう。
パンダの列は2列あります。1段目の行列はパンダを最前列で見ることができます。しかしめちゃくちゃ混みます。
2段目は比較的すぐに見ることできます。2段目の列に実際並んでパンダを見た方は、「普通に近くで見ることができました」との声が多いです。
●この混雑回避法で得する時間:30分~1時間
その6.パンダは夕方に見る
午前中すでに混雑し、パンダに行列ができている場合は、夕方の帰り際にパンダに会いに行きましょう。
パンダは午前中は混雑し、行列ができます。しかし、午後になると割と空いてくることが多いです。
もし、午前中すでにパンダに行列ができていたら、まずは他の動物を見たりして、午後の帰り際にパンダに会いに行くと、案外すんなりと見れたりします。
●この混雑回避法で得する時間:1~2時間
その7.レストランは時間をずらす
園内レストランでのランチタイムは時間をずらしましょう。
上野動物園のレストラン、カフェについても土日祝は12:00頃までには満席になり、待つことになります。
朝一から入園されたのであれば、10時過ぎにはランチタイムにしてお昼ご飯を食べるのがおすすめです。
●混雑回避で節約できる時間:30分~1時間
その8.お弁当を持参する
動物園に行くならお弁当を持参しましょう。
ランチ用にお弁当を持参することで、レストランの待ち時間をゼロにすることができます。上野動物園には、持ち込んだお弁当を食べられる休憩所が東園1か所、西園1か所あります。
お弁当だと時間を気にせず、好きなタイミングで食べられるメリットがあります。さらに、ピクニック気分のお弁当は、子供たちにとって美味しく楽しい思い出にもなります。
●混雑回避で節約できる時間:30分~1時間
その9.平日に行く
人気スポットは平日に行くに限ります!
土日祝も混雑しますが、大型連休や無料開園日はとても混雑します。
平日の混雑具合は休日の7割~5割程度ですので、大人気のパンダやお目当ての動物も満喫できます。
お休みが取れる方は、ぜひ平日に上野動物園に行ってみてください。
●この混雑回避法で得する時間:2~3時間
その10.雨や気温の低い日、気温の高い日に行く
動物園の入場者数は、雨の日や真夏と真冬に減少します。
せっかく動物園に遊びに行くなら、雨が降っていない日や過ごしやすい時期にしたいと思いますよね?そこがチャンスです!
雨の日はどこの動物園や行楽地も客足が遠のき、混雑がかなり緩和されます。
同じく、行楽シーズンに比べ、真夏や真冬の入場者数は30~35%減程度になりますので、この時期にお気に入りの動物をじっくり観察したり、園内をゆっくり散策するのもおすすめです。
●混雑回避で節約できる時間:2~3時間
まとめ:上野動物園で混雑を回避する10の方法
いかがでしたか?
子供も大人も大好きなパンダや人気動物たちに会いに、上野動物園に行ってみではいかがでしょうか。
では最後に10の混雑回避方法を確認してみましょう。
その1.朝一で行く
その2.混雑時は入谷改札口から出る
その3.駐車場には早めに到着する
その4.前売りチケットは事前に購入する
その5.パンダは2列目で見る
その6.朝一を逃したら夕方にパンダを見る
その7.レストランは時間をずらす
その8.お弁当を持参する
その9.平日に行く
その10.雨や寒い日、暑い日に行く
今回ご紹介した7つの混雑回避法を参考にしていただき、上野動物園を快適に楽しんでください。
スポンサーリンク